「ハーレーのバイクって、見た目はかっこいいけど燃費が悪そう…」
そんなイメージを持っている方は少なくありません。たしかにハーレーは大型でパワフルなモデルが多く、燃費が良いとは言いにくい面もあります。
ですが、最近では燃費の良いモデルも登場しており、モデルによっては1リットルで20km近く走ることができるものもあります。
この記事では、ハーレーの人気モデル別に実際の燃費を紹介しながら、「燃費が悪い」と言われる理由や、その対策方法もやさしく解説します。
これからハーレーに乗ってみたい方や、どのモデルを選ぶか悩んでいる方に向けて、役立つ情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
記事のポイント
記事のポイント
- ハーレー各モデルの燃費性能や走行距離の目安がわかる
- モデルごとの燃費の違いや特徴が理解できる
- ハーレーの燃費が悪いと言われる理由がわかる
- 燃費を良くするための具体的な工夫や対策がわかる
【車種別に解説】ハーレーの燃費は悪い?モデルごとの特徴と実燃費
-
スポーツスター883の燃費と特徴
-
スポーツスター1200の燃費と特徴
-
ナイトスターの燃費と特徴
-
ブレイクアウトの燃費と特徴
-
フォーティーエイトの燃費と特徴
-
ファットボブの燃費と特徴
-
ファットボーイの燃費と特徴
スポーツスター883の燃費と特徴

たとえば、スポーツスター883は、ハーレーの中でも長年愛されている定番モデルのひとつです。見た目はクラシックでシンプル、バイクらしいバイクが好きな人にとって、ちょうどいいサイズ感と存在感があります。ハーレーに初めて乗る方からベテランライダーまで、幅広い層に支持されている理由がそこにあります。
燃費は、1リットルでだいたい15〜18kmくらいです。それほど悪くはありませんが、ハーレーの中では中間くらいの燃費といえます。タンク容量は12.5リットルあり、およそ180km前後の走行が可能です。日常の移動や週末のちょっとしたツーリングにも十分対応できる走行距離です。
また、エンジンは空冷式なので、夏場や渋滞ではエンジンが熱くなりやすいという弱点もありますが、その分「鼓動感」や「ハーレーらしい音」がしっかり楽しめます。エンジンの振動が体に伝わってくる感覚は、乗っていてとても気持ちが良く、バイクとの一体感を強く感じられます。
さらに、街乗りからちょっとしたツーリングまでこなせる万能さがあり、カスタムパーツも豊富です。ハンドルやマフラー、シートなどを交換して、自分だけのスタイルに仕上げる楽しさも味わえます。
このように、燃費も気になるけれど、まずはハーレーらしさを感じたいという人には、スポーツスター883はぴったりな1台です。
スポーツスター1200の燃費と特徴

一方で、スポーツスター1200は、883よりもエンジンの排気量が大きく、走りにもっと力強さがほしい人向けのモデルです。アクセルを開けたときの加速やトルク感がしっかりしていて、「走ってる感」が強く感じられるバイクです。
ちなみに、燃費は1リットルでだいたい13〜16kmくらいです。やや燃料を使うタイプですが、これはエンジンがパワフルなぶん、しかたないところでもあります。タンクは12.5リットルあるので、150〜200kmくらいは走行可能です。
また、このモデルも空冷エンジンなので、走行中の「ドコドコ感」やエンジンの熱さなど、ハーレーらしい個性が強めに出ています。夏場は少し熱がこもりやすいですが、それもハーレー独特の味わいといえるでしょう。
さらに、足つきも安定していて、ポジションもリラックスできるため、長時間の運転でも疲れにくいのが特長です。見た目もクラシックな雰囲気をしっかり残しており、街中での存在感も抜群です。
このような特徴から、力強い走りを求める人、クラシックなハーレースタイルを好む人にとっては、スポーツスター1200はとても魅力的な選択です。
ナイトスターの燃費と特徴

ナイトスターは、近年人気が高まっているハーレーの新世代モデルのひとつです。新しい技術を取り入れた水冷エンジンを搭載しているモデルで、見た目はスリムでモダンな印象がありますが、走り出すとハーレーらしいパワーも感じられる1台です。
たとえば、燃費は17〜20km/Lくらいで、タンク容量は11.7リットル。満タンにすれば200km以上の走行も可能です。走り方や道路状況によって多少変動しますが、安定した燃費性能を持っており、長距離走行にも適しています。
さらに、水冷エンジンはエンジンの熱をしっかり冷ましてくれるため、夏場や渋滞でも安心して乗れるという利点があります。とくに都市部での移動や信号の多い道では、空冷エンジンよりも安定した走行を実現しやすく、エンジンへの負担も軽減されます。
このため、燃費が落ちにくいという点でもメリットがあり、ガソリン代をおさえたい人にはとても向いています。
見た目は現代的でシャープな印象があり、ハーレーの伝統的なデザインとは少しちがいますが、「新しいハーレーが好き」「操作しやすいモデルに乗りたい」という人にはぴったりです。
また、軽くて足つきも良いため、小柄な人や女性ライダーからも人気があります。取り回しがしやすく、走行時の安心感も高いため、初心者ライダーにとっても扱いやすいモデルです。
ブレイクアウトの燃費と特徴

たとえば、ブレイクアウトは、ハーレーの中でも特にワイルドな見た目が特長のモデルです。太いリアタイヤや長いホイールベース、大排気量エンジンなどにより、非常に迫力あるデザインに仕上がっています。
燃費はおよそ11〜13km/Lと、ハーレーの中でも燃料を多く消費する部類に入ります。ただし、タンク容量は18.9リットルあるため、満タンで200km以上の走行が可能です。
そのぶん、パワフルな走行感や低速での重厚な安定感が得られます。高速道路や広い道でのクルージングに適しており、長距離でも疲れにくいポジションが用意されています。
ただし、重量があるため街中や細かいカーブの多い道路ではやや取り回しにくさを感じるかもしれません。その点は慣れが必要ですが、低重心設計によりバランスはとりやすいです。
また、ブレイクアウトは見た目のカスタム性も非常に高く、ハンドルやマフラー、フェンダーを交換して個性を強調できます。
このように、見た目の迫力とゆったりした走りを求める人には、ブレイクアウトは満足度の高い一台です。
フォーティーエイトの燃費と特徴

フォーティーエイトは、コンパクトな見た目と小さなピーナッツタンクが印象的なモデルです。車体が低くて足つきが良く、多くのライダーから親しまれています。
燃費は13〜15km/Lとそれほど悪くはありませんが、タンク容量が7.9リットルと小さいため、航続距離は100〜120km程度と短めです。そのため、ツーリング時には給油ポイントの計画が必要になります。
また、街乗りや短距離の移動には最適で、軽い取り回しと低重心設計によって、初心者でも扱いやすい点が特長です。
さらに、このモデルはカスタム性にも優れており、ハンドルやマフラー、ライトなどを変更して自分好みに仕上げる楽しさがあります。社外パーツも豊富に出回っており、自由度の高いカスタムが可能です。
このように、「見た目にこだわりたい」「自分らしいスタイルを楽しみたい」という人にはぴったりなモデルです。
ファットボブの燃費と特徴

ファットボブは、ごついデザインと太い足回りが特徴のモデルです。たとえば、前後のタイヤが太く、LEDのヘッドライトがインパクトを与えます。
燃費は10〜12km/L程度で、やや燃料を消費しやすいですが、タンク容量は13.6リットルと十分で、150kmほどは走行できます。
その代わり、トルクがしっかり出るエンジンと安定感のある走行性能で、街中から郊外までパワフルなライディングを楽しめます。特に直線での安定感があり、ゆったりとした巡航に向いています。
ただし、重量感があるためコーナリングには少し慣れが必要です。とはいえ、乗りこなせば頼もしい走行性能を発揮します。
また、カスタムパーツも豊富で、外観を自分好みに仕上げる楽しみも魅力のひとつです。「存在感と無骨さ」を大事にしたいライダーにおすすめです
ファットボーイの燃費と特徴

ファットボーイは、堂々とした存在感と圧倒的な重量感を誇る大型クルーザーモデルです。太いタイヤとクローム仕上げの外観により、街中でもひときわ目立つデザインとなっています。
燃費は10〜13km/Lとやや燃料を使うタイプですが、タンク容量が18.9リットルあるため、200〜240kmほどの走行が可能です。
また、重さがあることで直進時の安定性が高く、高速道路でも安心して走れます。風の影響も受けにくく、長距離移動が楽になります。
ただし、街中や狭い道では取り回しにくいと感じるかもしれません。特にUターンや駐車時には注意が必要ですが、その分の安定感は一度乗ると手放せなくなるほど魅力的です。
このように、「クラシックで重厚なスタイルが好き」「長く付き合える一台がほしい」という人にとっては、ファットボーイは理想的な相棒になります。
ハーレーの燃費が悪い理由と改善するためのポイント
-
ハーレーの燃費が悪いと言われる理由
-
燃費を良くするためにできること
燃費が悪いと言われる理由
ハーレーのバイクは「燃費が悪い」と言われることがあります。これは主に、車体やエンジンの構造、走行スタイルに関係しています。
たとえば、ハーレーは大型で重量のあるモデルが多く、発進時や低速走行時にエンジンに大きな負荷がかかるため、それだけ燃料を多く消費しやすくなります。
さらに、重たい車体を動かすには力が必要で、そのぶんガソリンを使ってしまうという構造的な性質があります。
また、排気量が大きくパワー重視のエンジンを搭載しているモデルが多いため、加速時や高速走行時にも燃費が伸びにくくなる傾向があります。
そして、ハーレー独特の「ドコドコ感」を楽しむ乗り方やカスタムマフラーなどが影響して、アクセルを大きく開ける場面が多くなると、当然ガソリンの消費量も増えてしまいます。
さらに、空冷エンジンのモデルが多いことも理由のひとつです。水冷と比べて熱の管理が難しく、特に夏場や渋滞中はエンジン温度が上がり、燃焼効率が落ちやすくなります。
このように、ハーレーはバイクとしての楽しさを重視する構造になっているため、どうしても燃費が不利になる要素がいくつか重なっています。
燃費を良くするための工夫
燃費が気になる方でも、少しの工夫でハーレーの燃費を改善することができます。普段の運転スタイルやメンテナンスの見直しによって、ガソリンの消費を抑えることが可能です。
たとえば、急な加速や急ブレーキを控えることで、エンジンにかかる負担を減らし、燃費の向上につながります。スムーズな加速や減速を心がけることで、ガソリンの消費を抑えられるだけでなく、安全運転にもつながります。
さらに、タイヤの空気圧を適切に保つことも大切なポイントです。空気圧が不足していると、タイヤの転がり抵抗が大きくなり、エンジンに余計な力が必要になります。月に1回程度は空気圧をチェックし、適正な数値を維持することをおすすめします。
また、チェーンやベルトの状態を確認し、必要に応じて潤滑剤を使うことで、エネルギーロスを減らせます。駆動系の抵抗が小さくなることで、効率的に走行できるようになります。
このほかにも、荷物や不要な装備を減らすことも効果的です。重いリアボックスや装飾パーツを取り外すことで、車体が軽くなり、燃料の消費も抑えられます。
そして、定期的なオイル交換やエアフィルター、プラグなどの消耗部品のチェックも重要です。エンジンの内部が清潔な状態に保たれていれば、燃焼効率も良くなり、結果として燃費の改善が期待できます。
このように、日常的なメンテナンスや走り方の工夫によって、ハーレーでも燃費を抑えながら快適に走ることは十分可能です。
実燃費ランキング
順位 | モデル名 | 実燃費(目安) |
---|---|---|
1位 | X350 | 約18〜22km/L |
2位 | ナイトスター | 約17〜20km/L |
3位 | スポーツスター883 | 約15〜18km/L |
燃費が良いモデルは、比較的新しく、車体が軽いモデルが多いです。街乗りや通勤にも使いやすく、燃料代をおさえたい人にも向いています。
実際のユーザーが記録した燃費データを知りたい方は、e燃費のような燃費比較サイトも活用してみてください。
燃費と並んで気になるのが、故障やトラブルのリスク。
よくある不具合や対策については、以下の記事もチェックしてみてください。
▶ ハーレー故障の主な原因まとめ|初心者向けによくあるトラブルと対応法